![]() ![]() |
平成 | 9年2月27日 | |
第1回委員会 推進構想の議論 | ||
平成 | 9年3月10日 | |
第2回委員会 提案に基づいて議論 | ||
平成 | 9年4月11日 | |
第3回委員会 平成9年度発足プロジェクトの策定 | ||
平成 | 9年5月12日 | |
理工部会において承認 | ||
平成 | 9年5月22日 | |
事業委員会において承認(正式決定) | ||
平成 | 9年5月27日 | |
第4回委員会 調査活動、広報活動、シンポジウムなど | ||
平成 | 9年8月13日 | |
第5回委員会 リーダーを交えて議論 | ||
平成 | 9年10月13日 | |
第6回委員会 ホームページ、シンポジウム、パンフレット、追加プロジェクトなど |
開催日: | 1998年2月2日(月) | 10:00〜17:00(シンポジウム) |
17:30〜19:30(懇親会) | ||
会 場: | 東京大学山上会館大会議室(シンポジウム) | |
同 談話ホール(懇親会) |
開催日: | 1999年2月1日(月) | 9:30〜10:00(受付) |
10:00〜17:10(シンポジウム) | ||
17:30〜19:30(懇親会) | ||
会 場: | 京都工芸繊維大学 1号館会議室(シンポジウム) | |
同 大学会館(懇親会) |
開催日: | 2000年2月1日(火) | 9:00〜 9:30(受付) |
9:30〜17:30(シンポジウム) | ||
17:30〜19:30(懇親会) | ||
会 場: | 筑波大学 大学会館 国際会議室(シンポジウム) |
開催日: | 2000年6月12日(月) | 13:00〜17:20 |
2000年6月13日(火) | 9:30〜17:20 | |
会 場: | 筑波大学 計算物理学研究センター |
開催日: | 2001年1月30日(火) | 9:00〜 9:30(受付) |
9:30〜17:30(シンポジウム) | ||
17:30〜19:30(懇親会) | ||
会 場: | 岡崎国立共同研究機構 岡崎コンファレンスセンター |
第3回ワークショップ「計算科学におけるアルゴリズム − 部分と統合」
開催日: | 2001年12月14日(金) | 13:00〜17:10 |
2001年12月15日(土) | 9:30〜15:00 | |
会 場: | 東京大学 物性研究所 |
開催日: | 2002年3月5日(火) | 9:40〜10:00(受付) |
10:00〜17:30(シンポジウム) | ||
18:00〜20:00(懇親会) | ||
2002年3月6日(水) | 9:40〜17:10(シンポジウム) | |
会 場: | 東京大学 弥生講堂 一条ホール (シンポジウム) | |
学士会館 分館 (懇親会) |
プロジェクトリーダー: | 金田 行雄 (名古屋大学大学院工学研究科・教授) |
研究プロジェクト: | 地球規模流動現象解明のための計算科学 |
プロジェクトリーダー: | 岩崎 洋一 (筑波大学副学長(研究担当)) |
研究プロジェクト: | 次世代超並列計算機開発 |
プロジェクトリーダー: | 今田 正俊 (東京大学物性研究所・教授) |
研究プロジェクト: | 次世代エレクトロニクスのための物質科学シミュレーション |
プロジェクトリーダー: | 吉村 忍 (東京大学大学院工学系研究科・助教授) |
研究プロジェクト: | 設計用大規模計算力学システムの開発(ADVENTURE Project) |
プロジェクトリーダー: | 岡本 祐幸 (岡崎国立共同研究機構分子科学研究所・助教授) |
研究プロジェクト: | 第一原理からのタンパク質の立体構造予測シミュレーション法の開発 |